味噌つき
2025年02月18日
味噌つき
2月11日日曜日
参加者10人
冬の季節に昔ながらのやり方で手作り味噌つきを皆さんで作る事が出来ました。
大豆1升麹2キロこだわった材料で2倍麹の味噌が出来ました。
今年の10月に出来上がります。




2月11日日曜日
参加者10人
冬の季節に昔ながらのやり方で手作り味噌つきを皆さんで作る事が出来ました。
大豆1升麹2キロこだわった材料で2倍麹の味噌が出来ました。
今年の10月に出来上がります。




1月29日の記事
2025年01月29日
子供さんと大人初生け花と初釜 |
1月25日(土) 13:30~
初生け花体験
小学生と保育園児6人参加して頂きました。
チューリップ、ガーベラ、かすみ草の材料で可愛い作品が出来上がり喜んで頂きました。

初釜体験
初釜は大人13人と子供さん二人参加してくださり美味しいお菓子とお抹茶にとても良かったですと感想を頂きました。


Posted by 木之本塾 at
20:06
│Comments(1)
2024年 年末行事3件
2025年01月12日
2024 年末の行事 3件
12月25日(水)
今年もお正月のお花の教室が14人の参加で無事できました。
とても素てきに仕上がりました。

12月29日(日)
日本では昆布がなかなか取れなくなり、今年は300本しか出来ませんでした。
おいしい感想はいただきましたが残念でした。


12月30日(月)
カナダ人 マットさん家族から「もちつき」の体験がしたいとの申し出を受け「きね」と「うす」でもちつき体験ができました。
「手がえし」と「きね」の息がなかなか難しいですが、なんとか頑張れました。
餅つきの動画はこちら(YouTube)



12月25日(水)
アレンジメントフラワー |
今年もお正月のお花の教室が14人の参加で無事できました。
とても素てきに仕上がりました。

12月29日(日)
昆布巻きつくり |
日本では昆布がなかなか取れなくなり、今年は300本しか出来ませんでした。
おいしい感想はいただきましたが残念でした。


12月30日(月)
もちつき |
カナダ人 マットさん家族から「もちつき」の体験がしたいとの申し出を受け「きね」と「うす」でもちつき体験ができました。
「手がえし」と「きね」の息がなかなか難しいですが、なんとか頑張れました。
餅つきの動画はこちら(YouTube)


Posted by 木之本塾 at
14:43
│Comments(0)
かぶらずし(令和6年)
2024年12月13日
かぶらずし |
12月5日(木) 下づけ 13:00~
12月8日(日) 本づけ 13:00~
恒例のかぶらずし作りが今年も無事に16人の参加者でできました。
大きな聖護院かぶらと、こうじ、塩サバ、にんじん、たかのつめ 材料でつけ込みました。
21日程度で食べごろになり、お正月のごちそうになります。


染め あかし展
2024年11月29日
染め あかし展 |
11月23日(土)~24日(日)
造形作家 布施美子貴さん
染色作家 佐藤貴彦さん
二人展
お二人の作家様と初めてご縁いただいて10年が経ちました。
10年前に1回目、今回2回目をこのたび展示会を開催することが出来ました。
たくさんの方が遠方から地元からと来て下さり、大変喜んでくださいました。




鹿野竜靖_琴コンサート
2024年11月29日
生糸の里から世界に響く箏の調べ |
日時 11月24日(日) 11:00~
場所 すし慶げんさん
竜靖さんの中学生時代から10年来、毎年スティックホール、文室邸、交遊館をお借りして開いています。
今年は「すし慶げんさん」のお店をお借りしてたくさんのお客様の参加で皆さん喜んで下さり、大成功で終えることが出来ました。


生音ライブ・染めあかし展
2024年09月30日
10月・企画のお知らせ |
10月6日(日)13:00~ と 14:00
木之本の「すし慶源さん」街道沿いで
津軽三味線生音ライブ 行います。
(雨天の時は手づくり工房木之本塾で)
観覧無料です。ぜひおいで下さい

11月・染めあかし展 |
11月23日(土)と24日(日) 10:00~16:00
10年ぶりの展示会を企画しました。
会場は北国街道沿いの古民家「文室邸」
「木之本地藏院」と「すし慶げんさん」の中間です
入場無料です ぜひおいで下さい。

11月・生糸の里から世界に響く箏の調べ |
日 時 11月24日(日)
開 演 11:00
お食事 12:00
参加費 4,000円
場 所 すし慶げんさん

Posted by 木之本塾 at
18:33
│Comments(0)
お蕎麦屋さん
2024年07月30日
一日だけのお蕎麦屋さん |
7月29日(月曜日) 11:00~
蕎麦教室の方々が、引き立・、打ち立て・湯がきたて の美味しい蕎麦をお客様に提供していただきました。
皆さんから美味しい美味しいとの感想を頂きました。


Posted by 木之本塾 at
17:11
│Comments(0)